• News
  • Experience
  • Sustainability
  • Design
  • Technology

ボルト、アンペア、ワットってなんだっけ?EVが走るためのエネルギー、電気量「Wh」のはなし。

2020-07-15
成田裕一郎
AA-CargoTechnology電動バイク

ボルト、アンペア、ワット…。EVの話をするときによく出てくる、電気の「単位」たち。

中学生の時に習ったような気がしますが……すっかり忘れましたよね!

それぞれどういう定義なのかあらためて調べてみると、以下の通りだそうです。

 

電圧(ボルト)  = 電気を押し出す力

電流(アンペア) = 電気が流れる量

電力(ワット)  = 消費される電気エネルギー

 

やっぱり難しい……。と思ってもう少し調べていたら、分かりやすい図を見つけました!

 

これで電気が分かる!

電圧とは、水鉄砲を押すパワー。ライオンの方がネズミより強く押し出せます。当然、出てくる水の勢いも強い。これが電流。そして最終的にたくさんの水が出せる、これが電力です。

https://yohoho.jp/6142

 

「電力 = W」といえば、みなさんが家で使っている電球には40W、60W、100Wなどがありますが、数字が大きくなるほど明るい。つまり消費される電気エネルギーが多い、ということなんですね。

http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000023593/

 

これは簡単!ワットアワー

そしてもうひとつ、EVの話で良く出てくる単位が「Wh(ワットアワー)」。「W」と似ていますが、これは簡単でした。

電力(W)を1時間(1h)使った時の電気量を表す単位が「Wh」なのです。

例えば、先ほどの100W電球を1時間つけっぱなしにしたら、100W x 1h = 100Wh ということです。

 

「Wh」をさらにリアルに感じていただくために、ご自宅に毎月くる「電気ご使用量のお知らせ」を見てください。

下の4番、「kWh」と書いてあるところが、1か月に使った電気の量です。(1kWh = 1000Wh)

https://www.tepco.co.jp/ep/private/charge2/oshirase.html

 

3人世帯における平均的な電気使用量はひと月に372.2kWh、1日に12.4kWhだそうです。電気代にすると11,000円ほど。

みなさんは上手に省エネできていますか?

 

EVのバッテリーはどうなってる?

さて、EVには当然ながらバッテリーが搭載されており、その大きさは「kWh」であらわされます。

EVのパワーや一充電走行距離に大きな影響を与える、バッテリーの違いを見て行きましょう。

まずは、街なかでも一番よく見かけるEVである、「ニッサン LEAF」。

www3.nissan.co_.jpvehiclesnewleafexterior_interior.html

 

「e+」仕様では、一充電走行距離 570km(JC08モード)を達成する62kWhバッテリーを搭載しています。

先ほど計算した一般家庭の例でいうと、1日に使う電気量が12.4kWhなので、フル充電のLEAFがあれば、5日間暮らせちゃうことに!

いまやEVのバッテリーは、これくらい高性能になっているのです。

 

バイクのEVは?

バイクの世界を見てみると、昨年発表されて大いに話題となった「ハーレーダビッドソン Live Wire」は15.5kWh。大型バイクだけあって、かなり大容量のバッテリーを搭載しています。

https://www.harley-davidson.com/jp/ja/products/bikes/future-vehicles/livewire.html

 

スクーターでは、「BMW C evolution」が有名ですが、こちらは12.5kWh。やはりかなり大きいバッテリーを積んでいます。

www.bmw-motorrad.jpjamodelsurban_mobilitycevolution.html

 

この2台はビッグバイクとしてのスピードと十分な走行距離を両立するために、かなり大きいバッテリーを積んでいます。

「アイディア AAカーゴ」は、というと、α4が原付一種、β4が原付二種でそれほどスピードを出す必要はないので、バッテリー容量は4kWh。ビジネスモデルとしては申し分ない距離の走行が可能です。

 

こちらは、同じく業務用の「ホンダ BENLY e:」。日本郵便にも採用されたというニュースは記憶に新しいですね。バッテリー容量はAAカーゴの半分の2kWh。当然走行距離は当然短くなりますが、重量やコストのバランスを考えた設計かと思います。

www.honda.co.jpBENLYe

 

そしてテレビでもおなじみ、「ヤマハ E-Vino」。バッテリーはBENLY e:の1/4となる0.5kWh。一充電走行距離はかなり短くなりますが、とにかく気軽に、リーズナブルにEVを体験して欲しい、というコンセプトであることが分かります。

https://shop.tv-tokyo.co.jp/detail?gcode=DBS102551

 

このようにバッテリーの違いからも、各モデルのキャラクターの違いが見えてくるんですね!

今度EVのニューモデルが出たときは、バッテリー容量にも注目してみてかいかがでしょうか?

 

2020-07-15
成田裕一郎
AA-CargoTechnology電動バイク

関連記事

  • 【回転寿司「味のれん」】AAカーゴ導入から半年後の生の声をインタビューしました!
    営業部
  • 【居酒屋「味ん輝」】AAカーゴのさまざまなメリットで仕入れをより快適に
    営業部
  • 【動画あり】本日より「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2022」が開催!aideaブースの謎の物体にも注目です。
    成田裕一郎
  • バイク系トップYoutuber「二宮祥平 ホワイトベース」さんに、AAカーゴを解説されてみた。
    成田裕一郎

Feature 特集

特集一覧

Ranking ランキング

1

雨に負けない!全天候型バイクで、梅雨の通勤やレジャーを快適に!!

2

ジャンゴに乗りたい女性へ!【125㏄スクーターの選び方】

3

原付スクーターが欲しい大学生必見!プジョーバイクがオシャレすぎる

4

EVのモーターには2種類しかない。インホイールか、それ以外かだ。

5

ジャンゴの「アリとナシ」前編【プジョーに試乗していただいた方の正直な感想】

Series連載

電動バイクで地球を救う

プジョーブランド

初心者ライダーが乗ってみた!

連載一覧

Follow me!

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
2019- aidea株式会社 All rights reserved.