脱炭素?サステナブル?実はよくわからない…
最近ニュースでよく聞く「脱炭素」とか、「サステナブル」という言葉。
なんとなくは分かっているけど、人にうまく説明なんてできないし、自分で取り組むなんて遠い先の話と思っていませんか?
はい、まさに私がそうです。
そんな私が見つけた最高の本をご紹介します。
国内外の最先端の経済ニュースを発信するNewsPicksで、わかりやすい記事を展開するビジュアルストーリー・デザイナー、すなだゆかさんの初めての書籍『見て、知る、サステナブル はじめての脱炭素』が、先月小峰書店より発売されました。
この本に登場するのは、何百年ものあいだ宇宙を旅している「モール星人」。私たちには姿は見えないですが、地球に300年も暮らしているのだそうです。
彼らが地球の異変に気付いたのは最近のこと。その異変を止めるため「脱酸素社会」を実現しようとしています。
難しいことをわかりやすく
本書は「ビジュアルとストーリーの力で、難しいことをわかりやすく」をコンセプトに、ストーリーに合ったイラストで全ページを展開しており、2ページ1テーマの形式で理解することができます。主なテーマは以下の通り。
■そもそも「脱炭素」ってなに?
■世界では脱炭素社会に向けて、どんな目標を立てているの?
■二酸化炭素排出量「実質ゼロ」ってなに?
■再生可能エネルギーって?
■電気で走る自動車にはどんな種類があるの?
■二酸化炭素を出すと、お金がかかる時代になるってどういうこと?
■牛のゲップやオナラが温暖化によくないってホント?
少し中身を見てみましょう。
まずは、「脱炭素」ってなんだろう?のページ。「世界の二酸化炭素の排出量の変化」というグラフを見ると、経済や産業が発達した1950年以降の急激な増加がわかります。
次に、実質ゼロってどういうこと?のページ。排出をゼロにするのは難しいけど、その代わりにできることを天秤でわかりやすく示しています。
最後に乗り物のページ。乗り物の選び方や使い方によっては、二酸化炭素の排出を減らすことができる、という解説です。
このように、わかりやすいイラストとともに、脱炭素に関するさまざまな問題が解説されています。
A5サイズで手軽に持ち運べる本なので、通勤・通学時間や、寝る前の短時間でサッと読むことができますし、お子さんと一緒に勉強しながら読んでも良いかと思います。
紹介動画はこちら!
aideaはサステナブルな取り組みを応援します!
環境にやさしい電動バイクメーカーaideaは、同じくSDGsに貢献する様々な取り組みを応援しています!
このAIDEA STYLEにてこれからも紹介していきます。ぜひお楽しみに!
■電動3輪バイク「AAカーゴ」についてはこちら