連載第5回目の「尾崎ヒカルのスクーター散歩」。オシャレなスクーターと共にお出かけし、皆様にご紹介させて頂きます。今回は、ジャンゴが新しくなったとの連絡を受け、ADIVA赤坂ショールームへ行ってきました。その後は東京ソラマチへ、ジャンゴと共にお出かけです。
新しいジャンゴが登場!
第5回目となる今回の「尾崎ヒカルのスクーター散歩」は、ADIVAのショールームからスタートです。
プジョー ジャンゴ125が新しくなったとの連絡を受けて、赤坂にあるショールームにやってきました。赤坂駅・溜池山王駅・国会議事堂前駅の3駅からいずれも徒歩4分以内という好立地に店舗を構えるショールーム。外堀通り沿いにあるので見つけやすいですよ。

早速店内に入ると、ピカピカのバイクがズラリと展示されています。たくさんの眩いバイク達を目にしてわたしも大興奮!ディスプレイもおしゃれで、近くに来るたびふらっと立ち寄りたくなりそう…

上記の写真に写っているのはプジョーのスクーター。
左から、乗り心地抜群でシティコミューターに求められる性能を完璧に併せ持つ優等生「CITYSTAR 125 SMARTMOTION(シティスター 125 スマートモーション)」パーリーブラック、レーシングカーのようなルックスに軽量なボディときびきびとしたハンドリングのバランスが最高の「SPEEDFIGHT R-CUP(スピードファイト アールカップ)」アイシーホワイト、まんまるのヘッドライトとキュートかつ美しいボディラインが大人気の「DJANGO 125 ALLURE ABS DX(ジャンゴ 125 アリュール ABS DX)」チョコレート。
レトロなディスプレイがスタイリッシュなバイクとマッチしていて、とっても可愛い!こんな風に自分の駐車スペースをアレンジできたらな〜と夢は膨らみます。
そして、お店の奥に進むと「DJANGO 125 ABS(ジャンゴ)」の最新カラーディープピンクが展示してありました!
実はこちらのディープピンクのジャンゴ、その特徴的なカラーリングのおかげで先日岩下の新生姜コラボ&納品式を済ませたばかり。見どころ満載の当日の模様は、こちらからぜひご覧くださいね。
さて、続いてわたしがショールーム内で発見したのは、入り口近くのグッズコーナーに並べられたカラフルなヘルメット!


こんなにも可愛いヘルメットがあるんですね!その昔、ステッカーを貼って自分なりにヘルメットをアレンジした事はあるのですが、時間が経つとステッカーはボロボロに。剥がれたところのベタベタがあまりにも酷かった記憶が…。いつまでもお気に入りのデザインで、可愛くヘルメットを被れたら最高ですよね!
このかわいいヘルメットをどうしても被りたくて、ADIVAさんにおねだりしてこのうちの一つをお借りしちゃいました。この後ご紹介しますね。
その前に、今回から私にお伴してくれるNEWジャンゴ君のご紹介を!

ツヤッと光るボディに映えるブルーのカラーリングは、あらゆるファッションに合わせやすく街にも馴染む落ち着きを感じさせてくれます。かつ、絶妙なバランスのツートーンの配色が、ジャンゴのデザインの愛らしさとマッチ。うーん、かわいい!
またまた素敵なバイクとの出会えて、より一層お出かけが楽しくなる予感がします。
こちらを含めた2019年モデルのジャンゴは、下記記事にてくわしくご紹介していますよ。
出発進行です!
それでは新しいジャンゴ君と散歩へ出発です。

じゃん!お借りしたヘルメットも大公開。

こちらは「Shiro(シロ)」のヘルメット。表面にはスクラッチドクロームと呼ばれるデザインが施されていて、まるで引っ掻き傷の様な線が放射状に入っています。とっても珍しいと思いましたが、ヨーロッパではすでに人気のデザインだそうで、日本にも上陸間近かもしれません?!
カラーリングも相まって一見男性向けかと思いきや、被ってみると意外にソフトな印象。合わせるファッションやバイクによって様々な雰囲気に変化してくれそうです!

そしてそして、こんな可愛いバックも頂いちゃいました!わーい、嬉しい‼︎

プジョーオリジナルのキャンバストートバッグです!こちらはスクーターに備え付けのユーティリティ・ハンガーに取り付けるのにちょうど良いサイズとなっています。またバックのハンドル部はプジョーのブランドカラーであるネイビーカラー。お洒落ですね〜憎い!

早速バイクに取り付けて、行ってきます!トートバッグとジャンゴ君のディープオーシャンブルーが完璧にマッチしてテンションアップ。
いざ、東京ソラマチへ
新しくなったジャンゴ君とともに、東京ソラマチを目指します。

東京ソラマチは、東京都墨田区にあり、日本一の高さ、東京スカイツリーのお膝元にある300以上の店舗からなる商業施設です。グルメ、ショッピング、他にもプラネタリウムや、郵政博物館が入っており、様々な方向から楽しませてくれます。
今回はソラマチ内にある「すみだ水族館」に行って来ました!
駐車場探しから
いつも目的の場所に近くて安い駐車場を探すのに、ひと苦労していたのですが、今回はそんな心配なし!というのも、東京ソラマチにはバイクの駐車場があるんです。なんて親切。

言問通りを左折でスカイツリータウンの通りに入れば、駐車場は目と鼻の先。

入り口も大きいし、案内図も大きいし、迷う事なく停めれるから安心。
駐車台数は60台(自動二輪40台・原付20台)、駐車スペースも綺麗に清掃されています。

この日は平日だったので、駐車場はとっても空いてました。
利用時間は、7:30~23:00(入庫は22:00まで)。料金は、 最初の2時間無料、その後は自動二輪1時間ごと200円です。ソラマチ周辺の散策にも、ここの駐車場はこれからもお世話になりそう。
目的の「すみだ水族館」へ
バイクも無事に停めて、今回のお散歩の目的地の「すみだ水族館」へ。水族館へ向かう途中、スケートリンクを発見しちゃいました!


このスケートリンクは、昨年度に引き続き、本物の氷を使用したリンクで、東京スカイツリータウン4階スカイアリーナにオープンしています。
小学生の頃に課外授業でスケートの授業毎年がありました。学校にはスケート靴も用意されていて、私はその授業が毎年心待ちにしていました。とても懐かしい思い出です。
期間限定のスケートリンクなので、この記事が皆さんのもとに届く頃には終わってしまっているのかしら。来年に期待です!
※こちらのスケートリンクは営業終了しました※ 「TOKYO SKYTREE TOWN® ICE SKATING PARK 2019」 ■ 開催日時 2019年1月4日(金)~3月10日(日) ■ 営業時間 月~木 11:00~20:00 金土日祝 11:00~21:00 ※最終受付は営業終了の30分前までとなります。 ※天候等の状況により中止および開始時間が変更になる場合があります。 ※1月4日(金)はオープニングセレモニーイベントの開催により開始時間が 変更になります。 ■ 開催場所 東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ ■ 料金 (税込) 大人 1,600円 小人(中学生以下) 900円 ※貸靴料込 |
スケートリンクに後ろ髪を引かれながらも、すみだ水族館に到着です。

ずっと前から気になっていて、なかなか機会がなく行けなかった水族館。スカイツリーの麓に水族館があるのが驚きでしたし、しかも私が好きなペンギンがいると聞いて、以前から興味があったんです。
今回初潜入です!
館内は癒しの天国…
一人での水族館はドキドキするな…と思い館内へ。館内を見渡すと意外や意外、お一人様が多くて、ホッとしました。確かにお魚が好きな人はゆっくり自分のペースで見たいですもんね!



館内はいくつかのゾーンに分かれていて、その作りも広々とした作りで、展示物がとても見やすくなっています。一人で見に来ているのも気にならなくなる程ゆとりがあるので、ついつい水槽にかぶりついて、見入っちゃいました。
水の煌めき、水草の滑らかな動き、そしてお魚の水槽の中を自由に行き来している姿、本当に癒されます。





ここに載せているのはほんの一部のお魚たち。他にもたくさんお魚がいますよ。
私がこの中で一番気になったのは、ミドリフグ。本当に小さなフグで、斑点模様とヒレをパタパタしながら小刻みに泳ぐ姿が、とっても可愛い!ミドリフグの事を調べると、その姿とは裏腹にとても荒っぽい性格のよう。ツンデレなのかしら。
お魚で癒された後は、一番気になっていた子に会いに行きます。
ペンギンゾーンへ
ペンギンに会いに来ましたよ!遠くからペンギンの鳴き声がして、早歩きになっちゃいます。

こちらのペンギンゾーンは、水量約350トンの国内最大級の屋内開放のプール型水槽に、マゼランペンギンがいます。マゼランペンギンは、白と黒の模様が入っていてまるでタキシードを着てるみたいで、愛らしいです。ペンギンのヨチヨチ歩く姿と、あのふっくらした体型が本当に可愛いです。


ここでは岩場で休むペンギン以外にも、ペンギンが泳ぐ姿も見れますよ。泳ぐ姿は、地上の姿から想像出来ないくらい、とっても早いです!

あまりにも早くて写真にはなかなか収められない!頑張って何枚も写真を撮っていると、ペンギンから寄ってきてくれました。ペンギンも撮られている事を分かっているのかな。
ペンギンゾーンの隣には、「ペンギンカフェ」という名前のカフェがあり、ペンギンを見ながら一息つけるようになっています。


ここで毎回恒例になっていますが、尾崎のスイーツタイムです。
今回は何にしようかな。カラフルなコットンキャンディも食べてみたいし、ペンギンが乗ってるパフェも捨てがたい。悩みに悩み、私は和菓子が好きなので、今日はペンギン和ッフルソフトに決めました!

種類は、みたらし、黒蜜黄粉、草団子の3種類。私は草団子にしました。あずきがトッピングされていて、私の好きなペンギンがサブレになって、顔を覗かせています。
では、いただきまーーーす!

あずきと白玉の草団子の組み合わせは、鬼に金棒です。美味しい!しかも外側がワッフルの生地で出来ているので、アイスが染みてこない。やっぱり甘いものは最高ですな。
小腹も満たされたところで次のゾーンへ
東京にちなんだゾーンへ
続いては「江戸リウム」と呼ばれるゾーンです。ここではたくさんの金魚が出迎えてくれます。


金魚は昔から馴染みのお魚ですよね。こう改めて見ると、とっても色鮮やかで、綺麗なんですよね。ただ、ここまで様々な種類を見たのは初めて。こんなにもたくさんあったんだ!
同じ種類の金魚でも、ちょっとずつ模様や色が違うので、個性があってとても面白いです。
大人になってから水族館に来てみると、子供の頃見ていた目線とまた違ってくるので、こんなにも楽しめるものなんですね。また来たくなっちゃいます。
お魚達と別れて
まだまだ紹介しきれないものが、たくさん「すみだ水族館」にはあります。
色んな種類のクラゲがいて、そのクラゲの成長の様子が見れたり、オットセイがいて元気いっぱい水槽の中を泳いでいたり、見所はたくさんです。
すみだ水族館をでて、スカイツリーを見て帰ろうとしたところ、ソラマチ内の広場では、桜の花が咲き始めていました。

まさかスカイツリーと桜が同時に見れるなんて驚きです。
桜が咲く季節、東京ソラマチにぜひ遊びに来てみてはいかがでしょうか。
