• News
  • Experience
  • Sustainability
  • Design
  • Technology

オールドライダーは電動バイクの夢を見るか?【お勉強編】

2018-11-15
成田裕一郎
VX-1知る電動バイクの夢を見るか?

そもそも、どんなモデルがあるの?

 

1993年、最初の電動バイク

日本における電動バイクの始まりは、今から25年前の1993年。型式認定を取得した初めての市販車が「ヤマテ ES600」です。定格出力0.58kWで、航続可能距離は60km。価格は¥596,000で、企業向けに約450台が販売されました。

 

1994年、「ホンダ CUV ES」がデビュー

ホンダ・CUV ES

www.honda.co.jp

タクトがベースでしょうか。定格出力は「ヤマテ ES600」と同じく0.58kWで、航続距離は61km。価格は¥850,000とかなり高額で、官公庁や地方自治体に200台がリースされたそうです。

 

2002年、あの名前が復活!

2002年、あの名前が復活!

ヤマハ・パッソル

global.yamaha-motor.com

「ヤマハ・パッソル」です。

え?パッソル?

私のようなオールドライダーの方々はきっとそう思いますよね!そうです。昭和の大ヒットモデルと同じネーミングなのです。そんなところからもヤマハさんの気合が伺えますね!定格出力0.58kWで、航続可能距離は32km。価格は圧倒的に買いやすい、¥240,000でした。

ここまで来て、何か気が付きませんか?そう、みんな「定格出力0.58kW」なんです!!

「定格出力0.58kW」ってなに?

この「定格出力」という耳慣れないキーワードにどんな意味があるのか調べてみると、

モーターが定格電圧・定格周波数で、最も良好な特性を発揮しながら連続発生する出力をいいます。

www.orientalmotor.co.jp

 

難しい……。

ザックリまとめると「定格出力」とは、ガソリンエンジンでいう「最高出力」のように「一瞬だけ出れば良い最高値」ではなく、「ズーッとその力で回していても、壊れない数値」のようです。

そして電動バイクは、法律上は「定格出力」を目安に以下のように区分されます。

0.6kW以下 —- 原付一種(50cc以下)
1.0kW以下 —- 原付二種(125cc以下)
1.0kW超 ——- 軽二輪 (250cc以下)

ここまででご紹介した3台はもちろん、世の中にある電動バイクの大部分は原付一種クラス。世の中の意識としては「電動バイク=小っちゃくて遅いやつ」でした。

しかし、そんな流れが変わり始めます……。

大型の時代がキタ!!

 

2006年、最初の大型モデル

VECTRIX(ベクトリックス)社が、2006年に世界初の大型電動バイク「VX-1」を発表!

定格出力7kWh、最高出力20.2kWh、最高速度109km/hという、250cc並みの動力性能を誇示するかのように、バーンナウトのデモンストレーション!

3.7kWhのニッケル水素電池を搭載し、フル充電で105kmの走行が可能でした。イギリスで警察車両にも導入されるなど、信頼性も確か。国内にも輸入されていたため、ご存知の方も多いでしょう。

 

そして2014年、BMWも!

2014年にはBMWが、さらに大きいマキシスクーター「BMW C EVOLUTION」を発売!

BMW C EVOLUTION

www.bmw-motorrad.jp

定格出力19kW、最高出力35kW。
原付二種(125cc)クラスや軽二輪(250cc)クラスを飛び越えて、一気に大型クラスです!
いよいよ役者がそろってきた感じですね!!

で、アディバは何か出すの?

来年は電動バイク元年といわれる2019年。アディバもやります!

VECTRIXのテクノロジーを活用し、大容量リチウムイオン電池を搭載したニューモデル「アディバ VX-1」がついに発売!!

第一号車にナンバーが付きましたので、いよいよ近日乗ってみます!!

まずはスペックや価格が気になる!という方は、こちらのページをご覧ください!!

移動を喜びにしたい|ADIVA
VX-1 - 移動を喜びにしたい|ADIVA
https://adiva.co.jp/product/vx-1.html
概要 仕様 きびきびとしたスポーティな走りを実現する、2輪EVです。 防風性能の優れた大型フロントスクリーンや、タンデムでも快適なゆったりとしたライディングポジションにより、 高速道路を利用した長距離ツーリングも快適にこなします。
2018-11-15
成田裕一郎
VX-1知る電動バイクの夢を見るか?

関連記事

  • 「SHIRO」ヘルメット、待望の全国販売開始です!
    玉井里菜
  • プジョー125ccの3モデル。楽しさの違いには秘密があった!
    成田裕一郎
  • 「ベネリ・アディバ」から「アイディア」へ受け継がれたコンセプト
    成田裕一郎
  • 新発売のSHIROヘルメット、カーボン製のフルフェイスを動画でご紹介!
    aidea NEWS

Feature 特集

特集一覧

Ranking ランキング

1

雨に負けない!全天候型バイクで、梅雨の通勤やレジャーを快適に!!

2

ジャンゴに乗りたい女性へ!【125㏄スクーターの選び方】

3

原付スクーターが欲しい大学生必見!プジョーバイクがオシャレすぎる

4

EVのモーターには2種類しかない。インホイールか、それ以外かだ。

5

ジャンゴの「アリとナシ」前編【プジョーに試乗していただいた方の正直な感想】

Series連載

電動バイクで地球を救う

プジョーブランド

初心者ライダーが乗ってみた!

連載一覧

Follow me!

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
2019- aidea株式会社 All rights reserved.